-
2018年4月22日(日) 11:00~ 弁財堂にて厳修
この飯の開祖たる慈覚太師・円仁様がこの地で修行中に弁財天の十六童子の一人、飯櫃童子が「おつかえ」しました。このことにより飯櫃童子の「飯」と「室」をとり飯室仏口の名がつきました。
「食」を司る尊で、弁財堂にて護摩供養を執り行います。
飯櫃祭限定のお札とお守りセット
お札は台所に貼ってください。
お守り袋のには水晶の巳さんと飯室谷のお守りが入っています。
水晶の巳さんは飯櫃祭の時しか入っていません(普段は入っていません)。
-
3月17日 慈忍講(一山法要) 8千枚大護摩供奉修
・午前11時 入堂(断食・断水)
3月18日 引続き 8千枚大護摩供
・正午出堂(予定)
飯室不動堂にて古来より引き継がれている行事で、1ヶ月前より塩、五穀絶ちにて臨む荒行です
・御牘料 1体 5千円 ・護摩木料 1本 3百円
-
遠方なので中々護摩供に来られない方や親族や知人などの護摩供をまとめて行いたいという方から護摩木を郵送してほしいというご依頼が増えてまいりました。
不動堂で代筆をしても構わないのですが、やはり護摩木はご自身で書いていただく方が良いと思いますので護摩木の郵送を行うこととしました。
ご記入いただいた護摩木はお手数ですが不動堂に送り返していただきます。
その時に、ご希望の護摩供日時をご記入ください。
50本以上での郵送となりますが、送り返していただくときは小分け返送でもまとめての返送でも構いません。
まとめて返送される場合、複数日の護摩供日時のご指定をして頂いても結構です。
詳細およびご不明な点はお電話でお問合せください。
※護摩木の郵送は50本以上からとなります(¥200/本)。
-
2月3日 11:30~ 護摩堂にて節分厄災護摩供を厳修します。
護摩供の後、福豆まきを行い、福豆をお持ち帰りいただきます。
19:00~ 日数心教(本堂)